Home | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
谷中七福神を巡拝しました。七難即滅・七福即生(七つの福徳をさずかり、七つの災難から逃れられる) | ||||||||||||
という七福神信仰が始まったのは江戸時代のことです。お正月に色々なご利益をお持ちの七つの神様 | ||||||||||||
を参拝して、七つの徳をすべて一身に授けてもらおうというわけで「七福神詣で」が盛んに行なわれるよ |
||||||||||||
うになりました。七福神巡りの中でも谷中七福神巡りは東京都内で最も古いとされており、七福神を参拝 | ||||||||||||
できるのは一年のうち1月1日から1月15日までのほんのわずかな期間です。 | ||||||||||||
谷中七福神巡りで集めるものは朱印です。まず写真のような七福神の絵が描かれている和紙を購入 | ||||||||||||
して、巡った各寺社で朱印を押してもらうというものです。
和紙が1000円ぐらい、朱印料は各200円 |
||||||||||||
ぐらいです。和紙は大きいので賞賜入れ(筒)等を持参することをおすすめします。 | ||||||||||||
巡拝ルートは谷中銀座、朝倉彫塑館、谷中墓地、上野公園、下町風俗資料館などの観光スポットも | ||||||||||||
満載です。 参考 : ルートマップ | ||||||||||||
福禄寿・東覚寺 | ||||||||||||
![]() |
福禄寿は幸福、高禄、長寿の神です。 | |||||||||||
背が低く額が長く、口髭、顎髭があり、 | ||||||||||||
経巻のついた杖を持っています。中国 | ||||||||||||
では南極星の化身とされています。 | ||||||||||||
恵比寿・青雲寺 | ||||||||||||
![]() |
恵比寿は生業を守り、福をもたらす神 | |||||||||||
です。狩衣を着て、右手に釣りざおを |
||||||||||||
持ち、左わきに鯛をかかえている。 | ||||||||||||
人々に幸福をもたらし、特に商人に | ||||||||||||
福利をもたらす神として深い信仰が | ||||||||||||
あります。 | ||||||||||||
布袋尊・修性院 | ||||||||||||
![]() |
布袋尊は小柄で太鼓腹の神です。 | |||||||||||
大きな袋を背負って各地を放浪し、 | ||||||||||||
吉凶を占い、福を施す神です。 | ||||||||||||
寿老人・長安寺 | ||||||||||||
![]() |
寿老人は長生の神です。長頭で杖を | |||||||||||
持ち、いつも鹿を連れています。 | ||||||||||||
数あるご利益の中でも、特に長寿の | ||||||||||||
神として信仰されています。 | ||||||||||||
毘沙門天・天王寺 | ||||||||||||
![]() |
毘沙門天は、仏教の守護神で多聞天 | |||||||||||
とも呼ばれています。 | ||||||||||||
よろい、かぶとに身を包み、左手に | ||||||||||||
宝塔、右手に鉾を持っています。 | ||||||||||||
心には勇気決断、暮らしには財という | ||||||||||||
物心ともどもの福を施し、宝を司る神 | ||||||||||||
です。 | ||||||||||||
大黒天・護国院 | ||||||||||||
![]() |
大黒天は古代インドの闇黒の神で、 | |||||||||||
仏教での戦闘神です。 | ||||||||||||
台所の神として知られ、食を司る力が | ||||||||||||
あります。食糧と財宝を授ける神として | ||||||||||||
信仰されています。くろ(黒)くなって | ||||||||||||
まめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと | ||||||||||||
大福利益が得られます。 | ||||||||||||
弁財天・弁天堂 | ||||||||||||
![]() |
弁財天は、七福神唯一の女神で、 | |||||||||||
弁舌、芸術、財福、延寿を授ける神 | ||||||||||||
です。 | ||||||||||||
運を開き福を招く力があります。 | ||||||||||||