Home
 
 
   
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
 
     「下町風俗資料館」は、明治から大正・昭和にかけての下町の庶民の暮らしを覗くことができます。  
     商家や長屋だけでなく、 館内の展示物は本物で瓦や建具など当時実際に使っていたものだそうです。  
                       
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     展示室では大正・昭和時代の東京・下町の街並みが再現されています。路地に足を踏み入れると、
 
     そこは下町の長屋です。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     この大店(おおだな)は、花緒の製造卸問屋です。「出桁(だしげた)造」といわれる当時の商家の  
     典型的な建物で、中に入ると作業場、帳場があります。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     奥に進むと広さ3坪(6畳分)ほどの銅壷屋(どうこや:湯沸かし器・鍋・ヤカンの製造修理)の作業場が  
     あります。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     作業場の隣には居間があり、この同じスペースの中に仕事場、住居、玄関があります。  
     これが江戸時代からの平均的な長屋の広さなのだそうです。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     下町が変わるきっかけとなった関東大震災の後、東京はモダニズムの風潮から、「カフェー」が流行り  
     ました。館内にはそんな「カフェー」の室内も再現されています。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
      この銭湯の番台は、昭和25年台東区蔵前に開業した「金魚湯」です。実際に番台に座って風呂屋の  
     気分を味わうことができます。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     昭和30年代の居間が再現されています。  
                         
                         
     【公式ホームページ】  
     「下町風俗資料館」  
                   
Home