Home | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
JR鶯谷駅をおりてホテル街の入り組んだ路地裏に、正岡子規が晩年を過ごした子規庵がひっそりと | ||||||||||||||
佇んでいます。子規庵の建物は、旧前田侯の下屋敷の御家人用二軒長屋といわれています。 | ||||||||||||||
明治27年子規はこの地に移り、故郷松山より母と妹を呼び寄せ、子規庵を病室兼書斎と句会歌会の | ||||||||||||||
場として、多くの友人、門弟に支えられながら俳句や短歌の革新に邁進しました。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
正岡子規が亡くなったのは明治35(1902)年9月19日です。母、姉と、ただ一人泊まっていた虚子の | ||||||||||||||
誰もが気がつかないうちに、静かに亡くなっています。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
正岡家が使用していた井戸の跡。さすがに井戸の面影はありませんでした。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
当時の家屋は太平洋戦争のときに焼失しており、今あるこの建物は、戦後再建されたものです。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
子規庵は昭和27年東京都文化史跡に指定されて現在に至っています。 | ||||||||||||||