Home | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
浅草といえば浅草寺。参道の入り口にある雷門は浅草の代名詞であり、浅草寺は東京都内最古の | ||||||||||||
寺院として、現在でも年間約3千万人以上の人々が訪れる観光名所です。 | ||||||||||||
雷門は正式には風雷神門といい、向かって右の間に風神像、左の間に雷神像が安置されています。 | ||||||||||||
雷門は慶応元年(1865年)に焼失後、長らく仮設の門が建てられていましたが、昭和35(1960)年、 | ||||||||||||
約1世紀ぶりに鉄筋コンクリート造で再建されました。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
雷門をくぐり、仲見世の商店街を抜けた先に五重の搭と宝蔵門(仁王門)が見えてきます。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
浅草寺の本堂です。本尊の観音像を祀るため観音堂とも呼ばれています。旧堂は慶安2(1649)年の | ||||||||||||
再建で、近世の大型寺院本堂の代表作として国宝(当時)に指定されていましたが、 昭和20(1945)年 | ||||||||||||
の東京大空襲で焼失してしまい、現在の堂は昭和33(1958年)に再建されたもので鉄筋コンクリート造 | ||||||||||||
です。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ほおずき市や羽子板市など風情のあるイベントも数多く催されています。 | ||||||||||||