|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石老山は、第三紀地層の礫岩が全山に分布しており巨大な奇岩、怪石に富んでいます。 |
|
|
JR中央線相模湖駅で下車し、駅前より三ヶ木行バスに乗り、石老山入ロで下車します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バスを降り、15分ほど舗装された坂道を上って行きくと相模湖病院が見えて来ます。 |
|
|
指導標に従い駐車場(相模湖病院の脇)を過ぎると石畳の登山道があらわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほどなく奇岩が目の前に次々と現れます。奇岩にはそれぞれ名前があり説明板も設置されています。 |
|
|
写真を撮っていると両手首、両足首にウエイトを装着した若者が物凄い形相で通り過ぎて行きました。 |
|
|
何かのトレーニングなのかなと思って気にしなかったのですが、写真を撮り終え、再び登り始めると、 |
|
|
10分ほどで先ほどの彼が装着していたウエイトを全て登山道の脇に放り投げて早くもダウンしている。 |
|
|
彼が何をしたいのか非常に謎でしたが気にせずスルー。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山の中腹には顕鏡寺という古義真言宗の寺があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顕鏡寺山門の左側、石段を登った処に岩窟があります。 |
|
|
「道志法師」「源海法師」が居住した岩窟で、これを道志岩窟といいます。 |
|
|
また、この岩窟の中に「福一満虚空蔵尊」が安置されており、顕鏡寺の寺宝とされています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩窟の脇にある鳥居をくぐって石段をのぼっていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石段を過ぎてしばらく歩くと飯綱権現神社が見えてきます。また、飯綱権現神社を覆いかぶさるように |
|
|
突出している岩が「 擁護岩 」で、別名「 電電岩 」ともいうそうです。飯綱権現神社をかかえて守るため、 |
|
|
擁護岩を名付けられたそうです。この擁護岩は、石老山で最も大きい岩です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奇岩が見えなくなると、その後はひたすら山頂を目指して山道を登って行きます。見晴台を通過して |
|
|
少し登ると石老山山頂に到着。山頂ではシートを敷いて写生をしている方々がいる。のどかだなあ。 |
|
|
展望は丹沢の山々や、条件が良ければ富士山も眺めることが出来るそうです。 |
|
|
また、山頂はベンチやテーブルがいくつかあるので食事をとるにはちょうど良いでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山頂を後にして大明神展望台に向かいます。いくつかのアップダウンを繰り返した後、コースタイム |
|
|
では70分と書いてあったのですが、30分程で大明神展望台に到着しました。ここの眺めは石老山 |
|
|
の山頂よりも良好で、360度視界が開け、相模湖とその周辺を見下ろすことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石老山は低山ながら奇岩、巨石、岩窟、展望と変化に富んでおり、登山道もよく整備されているので |
|
|
快適な山登りが楽しめると思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|