|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海洋技術安全研究所は、船舶技術に関する研究機関として、海上交通の安全及び効率の向上のた |
|
|
|
|
めの技術や、海洋資源及び海洋空間の有効利用のための技術、海洋環境保全のための技術に関 |
|
|
|
|
する研究等に取り組んでいる施設です。科学技術週間(毎年4月18日を含む1週間)及び海の月間 |
|
|
|
|
(7月)のうち、それぞれ1日を一般公開日として、研究施設が公開されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この巨大な施設は、
400m試験水槽(大水槽)と呼ばれています。巨大タンカーや超高速船の試験 |
|
|
|
|
にも対応可能な世界最大級の曳航水槽です。船の模型を走らせて特性を調べたりしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大水槽の上をこの桟橋のようなものに乗って、前後にスライドすることができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
400m試験水槽は、長さ400m、幅18m、水深8mと、かなりの大きさを誇っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
深海水槽と呼ばれるこの円形の水槽は、最大直径16mの円形水槽部と深さ35mの深海ピット部に |
|
|
|
|
より構成されていて、近年脚光を浴びている施設だそうです。深海資源有効利用のための技術の確 |
|
|
|
|
立、二酸化炭素の海底貯留システム構築のための研究等を行っています。この日は様々な形の波 |
|
|
|
|
を人工的に発生させるデモンストレーションが行われていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この施設は海洋構造物試験水槽です。各種海洋構造物の実験に使用する水槽(長さ40m、幅27m、 |
|
|
|
|
深さ2m)で、波や流れを発生させる装置のほか、構造物に働く力を計測するための固定副台車と模型 |
|
|
|
|
の運動を追尾するための副台車を持つ大きな曳航台車を備えています。手前には風力発電を模した |
|
|
|
|
ような2基の風車がクルクルと回っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海洋技術安全研究所は、この他にも普段は目にすることができない様々な施設があり、スタンプラリー |
|
|
|
|
などのイベントも行われていました。研究所内は自転車の乗り込みができるので、あると便利でしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|