|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京都三鷹市の国立天文台三鷹キャンパスに行ってきました。
国立天文台には「常時見学コース」 |
|
|
|
|
が設けられていて、ほぼ一年中、キャンパスの一部を見学することが出来ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一赤道儀室 【国登録有形文化財】 |
|
|
|
|
国立天文台三鷹キャンパスでは最も古い観測用建物で、1921(大正10)年築。東京帝国大学営繕課 |
|
|
|
|
が設計した平屋建て鉄筋コンクリート造りの建物です。1939〜1999年の60年間にわたり、主に太陽の |
|
|
|
|
黒点スケッチ観測に使われました。建物の中には、ドイツ・カールツァイス社製の望遠鏡(口径20cm) |
|
|
|
|
がおさめられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大赤道儀室(天文台歴史館) 【国登録有形文化財】 |
|
|
|
|
1926(大正15)年築。東京帝国大学営繕課が設計した2階建て鉄筋コンクリート造りの建物です。 |
|
|
|
|
主に土星の衛星や、星の位置観測に使われました。建物の中には国内最大の口径を誇る屈折 |
|
|
|
|
望遠鏡がおさめられていて、日本の天文台の歴史なども展示・解説されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが国内最大の口径を誇る65cm(ドイツ・カールツァイス社製)屈折望遠鏡、一見の価値あり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長年にわたって星の位置測定の観測を中心に使われていましたが、1998年3月に引退しました。 |
|
|
|
|
とはいっても、どこにも故障はないので、今すぐでも現役復帰できる状態だそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太陽分光写真儀室 【国登録有形文化財】 |
|
|
|
|
1930(大正5)年築。東京帝国大学営繕課が設計した地上5階、地下1階の鉄筋コンクリート造りの |
|
|
|
|
建物です。ドイツのベルリン市郊外にあるポツダム天体物理観測所(アインシュタイン塔)と形態が |
|
|
|
|
似ていることから、通称アインシュタイン塔と呼ばれています。残念ながら内部は非公開。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見学コース中にはプレハブ建築の展示室があり、すばる望遠鏡の模型(写真中央)などが展示され |
|
|
|
|
ています。すばる望遠鏡とは、ハワイ島マウナケア山頂にある大型光学赤外線望遠鏡のことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会教育用公開望遠鏡。建物の中には50cm反射望遠鏡が納められていていますが、通常は非公開 |
|
|
|
|
です。月に2回の天体観望会で公開されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国立天文台三鷹キャンパスは、雑木林に包み込まれた研究施設で、とても落ち着いた雰囲気でした。 |
|
|
|
|
展示内容は発展途上と気がしましたが、歴史的にも重要な建築物などはそれを補って余りあります。 |
|
|
|
|
特に、大赤道儀室(天文台歴史館)の口径65cm屈折式望遠鏡は、一見の価値ありです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|