Home
       
       
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         松山市の中心部、勝山(標高132m)の頂に松山城はあります。松山城の築城者は、賤ヶ岳の合戦  
         で有名な七本槍の一人、加藤嘉明(かとうよしあき)です。25年(1602〜1627)の歳月をかけて築かれ  
         た松山城は、勝山山頂に本丸・中腹に二ノ丸・山麓に三ノ丸を整備した広大な規模の城郭でした。  
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         本丸広場は桜の名所で春は花見をする人たちで賑わいます。  
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         松山城は、門櫓(もんやぐら)・塀を多数備え、狭間(さま)「鉄砲・弓」や石落とし、高石垣(たかいしが  
         き)などを巧に配した攻守の機能に優れた、姫路城・和歌山城と並ぶ日本三大連立式平山城です。  
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         松山城へは歩いて登ることもできますが、約8合目までロープウェイ・リフトが運行しています。
 
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         石垣の表面は凹曲面の曲線で、これを扇勾配(おおぎこうばい)と呼び、出隅の角によく見られます。
 
         この勾配の曲線は地盤の強弱によって決められていて、松山城の石垣も場所によって異なって築か  
         れています。  
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         城内の壁や塀にあけられた無数の穴は狭間(さま)といわれるもので、敵に対し弓や鉄砲を撃つため  
         にあけられたものです。  
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         天守閣の敷地内。  
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         小天守二階からの眺望。天守閣は残念ながら保存修理工事中でした。  
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         天守閣には資料、鎧、刀剣などが展示されています。  
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         戦国時代の雰囲気が漂う鎧。  
                             
     
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         昭和に入ってからも一部の建築物が火災や戦災などにより焼失しましたが、昭和25年には現存する  
         天守閣などの建造物が重要文化財の指定を受け、27年には城跡が国指定の史跡となりました。  
                             
                             
                         
Home