Home
 
 
   
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
 
     清澄庭園は、泉水、築山、枯山水を主体にした明治時代の庭園を代表する「回遊式築山山水庭園」  
     です。この造園手法は、江戸時代の大名庭園に用いられたものですが、明治時代の造園にも受け  
   つがれ、清澄庭園によって近代的な完成をみたといわれています。  
                       
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     清澄庭園には、全国から銘石が集められています。また、三つの中島を配した広い池では鯉や亀が  
     泳いでいて、近くまで行くと寄ってきます。園内は手入れが行き届いており、気持ちが良いです。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     都指定名勝に指定されていているだけあり、たくさんの方々がスケッチをされていました。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     大正記念館は、大正天皇の葬儀に用いられた葬場殿を移設したものです。しかし、最初の建物は  
     戦災で焼失したため、昭和28年に貞明皇后の葬場殿の材料を使って再建、平成元年4月に全面的
 
     に改築されました。現在は集会所として一般に有料で貸出されています。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     ひっそりとたたずむ江東区文化財登録の石仏群。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     池に突き出るようにして建てられた「涼亭」は、数寄屋造りの建物で、 東京都選定歴史的建造物に  
     指定されています。現在は集会所として一般に有料で貸出されています。  
                         
     清澄庭園は、都会の下町にある情緒あふれる憩いの場です。和みます。  
                         
                   
Home