|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代日本の歴史を大きく左右した日露戦争を語る上で欠かすことのできない人物である秋山兄弟 |
|
|
|
|
(兄・秋山好古、弟・秋山眞之)の生誕地が愛媛県松山市にあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋山兄弟は明治維新前後に、この地で生まれました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋山好古騎馬像。 |
|
|
|
|
兄・秋山好古(よしふる=1859〜1930年)は、当初教員を目指していましたが後に陸軍士官学校騎兵科 |
|
|
|
|
に入学し日本陸軍騎兵の生みの親となり「日本騎兵の父」といわれた人物です。好古は明治37〜38年 |
|
|
|
|
(1904〜1905年)の日露戦争では、日露戦争では当時世界最強といわれたロシアのコサック騎兵の |
|
|
|
|
突撃を阻止し、特に黒溝台の戦いでは10万のロシア軍を相手に日本軍陣地最左翼をわずか8千人で |
|
|
|
|
死守するという鉄壁さをみせ、日本軍の危機を救いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋山眞之胸像。 |
|
|
|
|
弟・秋山眞之(さねゆき=1868〜1918年)は、松山中学校同級生の正岡子規とともに東京大学予備門 |
|
|
|
|
に進学し文学を志しましたが、海軍兵学校に転学。のちに日露戦争で、連合艦隊参謀として、・旅順に |
|
|
|
|
停泊する太平洋艦隊に対する閉塞作戦・バルチック艦隊に対する大回頭(俗にいう東郷ターン):丁字 |
|
|
|
|
戦法・七段構えの戦法などを提案し、日本海軍を圧倒的な勝利に導く働きをしました。 |
|
|
|
|
連合艦隊司令長官 東郷平八郎は、眞之を「智謀湧くがごとし」と称え、上官たちも彼の頭脳の優秀さ |
|
|
|
|
には舌を巻き、ほとんどの作戦を彼に一任していたといわれています。日本海海戦に臨んで、旗艦 |
|
|
|
|
「三笠」が発した「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」とう名電文は、今もなお有名です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦前は道後公園に銅像が建ち生家も保存されていましたが第二次世界大戦で一切が消滅してしまい、 |
|
|
|
|
近年になって有志の方々の手によって生誕地が整備され現在に至っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|