Home
 
 
   
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
 
     靖国神社は、明治2年(1869)に明治天皇の思し召しによって、戊辰戦争(徳川幕府が倒れ、明治の  
     新時代に生まれ変わる時に起った内戦)で斃れた人達を祀るために創建されました。    
     初めは東京招魂社と呼ばれていましたが、明治12年に靖国神社と改称されて今日に至っています。   
     後に嘉永6年(1853)アメリカの海将ペリーが軍艦4隻を引き連れ、浦賀に来航した時からの、国内の  
     戦乱に殉じた人達を合わせ祀り、明治10年の西南戦争後は、外国との戦争で日本の国を守るために、  
   斃れた人達を祀ることになった神社です。  
                       
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     現在は戦死者をはじめとする246万6532柱(平成16年10月現在)の死者(但し国体護持の為に斃れた  
     将兵のみ)が「護国の英霊」として祀られています。また、「神道」なので、英霊の「遺骨」などはなく、  
     英霊の「御霊(みたま)」を祀っています。「御霊」は「祭神」であるので「柱」という単位で数えます。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     参拝時に、“みたままつり”が行われていました。“みたままつり”とは、靖国神社がお盆にちなんで  
     戦歿者246万6千余柱の「みたま」を慰めるため、戦後の昭和22年から始められた祭典です。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     社頭参拝の手順は、鳥居をくぐり、手水をとり、拝殿前で二礼二拍手一礼です。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     境内には、幕末維新期の内戦から大東亜戦争(第二次世界大戦)に至るまでの軍事関係の資料が  
     多数収蔵・展示されている遊就館が併設されています。  
                         
                         
                   
Home