Home
 
 
   
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
 
     東京国立近代美術館は、1952年に日本初の国立美術館として開館しました。館内は明治時代後半  
     から現代までの近代美術作品( 絵画・彫刻・水彩画・素描・版画・写真など)が展示されています。  
                       
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     所蔵品の紹介は、4階(明治・大正期〜昭和前期)から、3階(昭和前期〜1960年代)、2階(1970  
     年代以降)へと下りながら見て回るのにあわせて、 近代日本の美術の流れがたどれるよう展示され  
     ています。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     重要文化財 「道路と土手と塀(切通之写生)」 岸田劉生  
     岸田劉生が当時住んでいた代々木付近を描いた風景画。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     東京国立近代美術館ではおよそ9,000点の美術作品が所蔵されていて、これらのコレクションの中  
     から200〜250点の作品を選び展示されています。また、定期的に展示替えを行い、さまざまな角度  
     から日本の近代美術が鑑賞できるよう工夫されているようです。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     「おうな」 和田英作  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     巨大なオブジェ。  
                         
 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     館内の展示の規模は大きいので、皇居東御苑に面した休憩コーナーなどで休息をとりながら鑑賞す  
     ることも良いのではないでしょうか。レストラン、ミュージアム・ショップ、ライブラリなどの施設も充実し  
     ています。 また、展示室内のソファーなどには、所蔵作品を紹介するパンフレットが置かれていて、  
     所蔵作品に興味を持つきっかけを提供する試みが行われています。  
     美術作品に興味がない方でも十分に満足できる規模と内容かと思われます。  
                         
     【 公式ホームページ 】  
     東 京 国 立 近 代 美 術 館  
                         
                   
Home